2020/11/16 19:00
こんにちは☀︎
一枚一枚 職人が丹精込めて作った食器をお届けする、丹波焼の窯元、昇陽窯です!!
昇陽窯は、三代続く由緒正しい丹波焼の窯元で、伝統を尊重しながら時代に合わせた作品を日々作陶しています。
今日は、昇陽窯で独自配合の釉薬を使用した、昇陽窯オリジナルカラーのしのぎマグカップ(#碧)をご紹介します。
マットな質感と苦労の末に編み出した碧(あおみどり)で、昇陽窯の実店舗でも多くのお客様にご評価いただいております。
ほかにない色合いですので、オンラインでの会議・飲み会、職場のデスクなどでご使用いただくと、みんなの視線を引きつけること間違いなしではないでしょうか。

カラー/#碧(あおみどり)
サイズ
約10.5cmφ ×9.5cm(高さ)
(8分目くらいで250cc入ります)
※食洗機・電子レンジ可
釉薬(ゆうやく)とは、素焼きの状態の焼き物に掛けられ、着色・装飾などのために用いられます。
本焼きにより、器の表面にガラス質のようになって発色したり、強度を増したりします。
釉薬の原料には、草木の灰や銅・鉄などが使用されることが多く、これらが焼成されることで窯変し、美しい色合いをもたらします。
昇陽窯では、複数の釉薬の独自配合を重ね、永年かけて、この碧の色合いを出すことに成功しました。
つや消しマットな質感も相まって、お客様から人気のシリーズです。

釉薬は器の中にも掛かっています。
コーヒー、紅茶、水、、、中に入れる飲み物の色によっても表情を変えるため、飽きずに末永く使っていただけると思っています。

高台と呼ばれる、テーブルと接する部分のは、釉薬が掛かっていません。
丹波焼の土の地の色が出ています。
釉薬はガラス質のため、強く当たると欠けてしまう可能性があるためです。
昇陽窯の公式オンラインショップでは、しのぎマグカップのほか、フリーカップや平皿、飯碗なども展開しております。
色鮮やかな器が食卓にひとつあると、テーブルのアクセントになってお洒落な空間を演出できますね♫
なかに注ぐ飲み物の色によっても表情が大きく変わるので、何を入れて飲むのかも楽しみの一つです。
まずは、お手元にひとついかがでしょうか?